房総の突端、不老山薬師温泉。(訪2009.9.25)
![]() |
千葉の温泉は、ほとんど鉱泉。 しかも内房あたりは、だいたい東京と同じ黒いお湯。 だから、わざわざ東京から温泉目当てで行く人は少ないと思う。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
そんな千葉の温泉事情のなか、 異彩を放つ「不老山薬師温泉」。 なんでも洞窟の奥に涌いているとか。 温泉の入口は、ホテルの入口と共用(写真上)。 国道からそのままバイクでホテルの裏に廻ると、 いきなり鄙びた温泉の受付が。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
古びた民家がいい味。 ちょっと期待値UP! 料金は600円。 受付で払うと「貴重品はロッカーにお願いします」 ロッカー代100円。つまり、700円。 受付から中を見回すと… |
![]() |
||
![]() |
おおー、見事な座敷が。 ここは「立ち寄り」じゃなく、 「日帰り」温泉だったのね。 座敷奥には小さな舞台。 厨房もあって、メニューも一通りある。 にしても、柱や梁が太いー。 |
|
![]() |
||
![]() |
さあ、いよいよ洞窟です! と思ったら、階段で下に降りる構造。 なんか話しが違う気がするも、とりあえず降りる。 脱衣所の戸を開けると… |
|
![]() |
||
![]() |
ややっ! 冷鉱泉なのに、掛け流しだ! 湯温は適温。 けっこう長く浸かれる。 掃除は丁寧にされていて気持ちいい。 シャンプー&ボディソープ付き。 |
|
![]() |
||
![]() |
オイラんちの近くにある、丹沢の温泉も冷鉱泉なのだが、こちらは同じ掛け流しで1000円する。 しかも休憩できる座敷なし。 もちろん食事も、飲み物すらない。 そう考えると、こちらの700円は高くないかも。 |
|
![]() |
||
![]() |
露天は、展望無し。 正直に言うと、なんか、 庭の「池」に浸かってるみたい。 鯉に落ちそうな気分! ……<(_ _)> |
|
![]() |
||
![]() |
もちろんこちらも掛け流し。 お湯は内湯より熱め。 でも、底の方は温め。 |
|
![]() |
||
![]() |
カランのお湯も源泉。 | |
![]() |
||
![]() |
pH8.4のアルカリ泉で、無臭。 入浴中はお肌ぬるぬる。 湯上がりもさっぱり、するする。 なぜか湯疲れしない感じ。 特に内湯は長湯したくなる。 東京のもそうだけど、 黒い湯は肌にやさしい! |
|
![]() |
||
![]() |
風呂場から帰る途中、ふと脇を見ると… 「おー、洞窟じゃぁー!」 なんだ、もうひとつ風呂があったのか! それならそうと言ってくれりゃいいのに… と思いながら、るんるん洞窟を進むと、 あれ? ホテルの裏口だ。 洞窟ってのは、 ホテルの宿泊客に面白がってもらうための 「温泉への近道」ってだけだったのね、 がっかり。 |
|
![]() |
||
![]() |
金曜日、午後2時頃で、風呂はオイラの貸し切り。 座敷には年配の夫婦と母娘だけ。 オイラが風呂から出たら、もう誰もいなかった。 これは座敷にあったメニュー。 土地柄、やっぱり海産物が充実。 お値段もリーズナボーか? ちと微妙ですかね……。 |
|
![]() |
||
![]() |
あと、温泉の日帰りプラン。 食事は「ばんや」でたらふく食べちゃったので注文せず。 飲み物系は、ちとお高かったかも。 隣のホテルのラウンジで、海を見ながらコーヒーを飲もうと風呂上がりに立ち寄ったら、お昼は営業してないんだって。 ロケーションすごくいいのに、 もったいない話し。 以上! |