●年端(としは)=歳の程 年齢。…もゆかない子供
●年頃=大体の年齢、年の頃
●年来(ねんらい)=としごろ
●馬齢(ばれい)=自分の年齢の謙称。…を重ねる

【〜20歳】
●三五(さんご)=十五歳
●三尺童子(さんせきどうじ)=七・八歳の子供(尺は二歳半の意)
●弱冠=二十歳の異称、年の若いこと。…十六歳
●女童(じょどう)=めのわらわ、十五歳以下の少女、女の子供
●新造(しんぞう)=二十歳前後の若い女、若妻
●夙(つと)に=早くから幼い頃から。…学に志す
●ティーンエイジャー=13歳〜19歳(10代はテンエージ)
●乳児=生まれてから一年ぐらいまでの小児、嬰児(えいじ)
●乳幼児=学齢前の子供の総称
●破瓜(はか)=女の十六歳の称
●破瓜期=女子の月経の始まる年頃
●水子=生まれて間もない子供(赤ん坊の次)
●嬰児(みどりご)=生まれて間もない子、えいじ
●余子(よし)=年の若い者
●余夫=十六歳以上二十歳以下でまだ一家をなさない者
●六尺(りくせき)=十五歳(一尺は二歳半)
●ローティーン=十三〜十五歳の男・女子
●早生(わせ)=早熟な子供 ←中手(なかて)・奥手

【20歳〜壮年】
●大年増(おおどしま)=女盛りをやや過ぎた年頃の女性
●丈夫(じょうふ)=成人した男子(「じょうぶ」とは読まない)
●而立(じりつ)=三十歳の異称(論語で三十にして立つ)
●新造=二十歳前後の若い女、若妻
●成年=満二十歳、知能・体が一人前に発達したとされる年齢
●盛年=心身の働きが盛んな年頃
●壮者=若者、壮年の人
●壮丁=成年に達した男
●壮年=働き盛りの年頃、三・四十代
●丁年(ていねん)=満二十歳、一人前の年齢
●年頃=結婚に相応しい年齢
●年増=娘盛りを過ぎた年頃の女性(昔25前後・今40前後)
●年来(ねんらい)=としごろ
●バチェラー=男の独身者
●三十路(みそじ)=三十歳

【四十歳〜老年】
●五十路=五十歳
●老いらく=老年
●媼(おうな)=年取った女性
●還暦=満六十歳の年齢
●喜寿=七十七歳(の祝い)
●古希(こき)=七十歳の異称
●耳順(じじゅん)=六十歳の称、論語の六十にして耳に従うより
●主媼(しゅおう)=年取った主婦
●丈人(じょうじん)=老人、知識・徳行のある年寄り、長老
●初老=四十歳の異称、老人の域にはいる年頃
●壮年=働き盛りの年頃、三・四十代
●卒寿=九十歳、九十歳の祝い
●致仕(ちし)=七十歳の異称
●知命(ちめい)=五十歳の異称
●中老=六十歳前後の年齢
●刀自(とじ)=老齢の婦人の敬称。母…
●年増=娘盛りを過ぎた年頃の女性(昔25前後・今40前後)
●七十路(ななそじ)=七十歳
●二毛(にもう)=白髪混じりの老人・中老の人を言う、黒い毛と白髪
●破瓜(はか)=男の六十四歳の称
●白寿=九十九歳、その祝い(白は百より一少ない)
●晩節=晩年の節操。…を全うする
●不惑(ふわく)=四十歳
●分別盛り=知識・経験にも富み物事の道理が最もよくわかる年頃
●閉経(へいけい)=五十歳前後の女性の月経の終わること
●米寿=八十八歳、その祝い
●本卦帰(ほんけがえ)り=満六十歳の称、還暦、生まれた年の干支が再びやってくること
●末路=晩年
●六十路(むそじ)=六十歳
●八十路(やそじ)=八十歳
●四十路(よそじ)=四十歳
●老境(ろうきょう)=年取った境地、老年。…に入る
●老弱=年寄りと子供、老年と弱年、年老いてからだが弱いこと。…の身
●ロートル(中国=老頭児)=老人、年寄り
●老幼=老人と子供。…婦女

もどる 最初へ